ミクチャ基本知識一覧
MIXCHA Basic term
■ここでは、Mixcha(ミクチャ) の使い方・楽しみ方について紹介します■
登録・視聴・配信関連/メニュー
ミクチャ概要関連/メニュー
ミクチャ用語関連/メニュー
登録・視聴・配信関連
ミクチャ登録の方法
・ミクチャを利用するには事前に以下の手順に従って、会員登録を済ませておきましょう。
▼STEP.1
スマホへにミクチャのアプリをダウンロードします。
▼STEP.2
アプリを開いて初期設定画面を表示します。
▼STEP.3
ログイン方法を選択する画面が表示されるのでTwitter、LINE、Facebookのどれかで認証をします。
Twitter連携をすると、共同アカウントをつくることができるのでオススメです。
▼STEP.4「Mixchannelは通知を送信します。よろしいですか?」という案内が表示されるので、【はい】or 【いいえ】を選択します。
【はい】を選択した場合・・・
・1日に1~2回オススメのライバーのライブ配信の紹介通知
・お気に入りのライバーが配信を始めたとき
・お気に入りのライバーが動画を上げたとき
このようなタイミングで通知がきます。
また、有名配信者のライブが始まったときやイベントの告知など、タイムリーな情報がたくさん流れてくるので、【はい】を選択すると良いでしょう。
▼STEP.5
プロフィール設定画面で、プロフィールと名前を入力します。
▼STEP.6
画面右上の完了をタップすると初期設定は完了します。
ミクチャ視聴の方法
ミクチャのライブ配信の視聴は、パソコンからはできず、アプリのみとなっておりますので注意しましょう。
以下、視聴の手順を説明します。
▼STEP.1
ミクチャのアプリを開きます。
▼STEP.2
アプリを開いたら1番下の左の家マークを押します。
▼STEP.3
「ライブ」を押すと色々な配信者のライブページがあり、【人気】or【ビギナー】を選択します。
▼STEP.4
見たい人の配信をクリックします。
目的のユーザーがいる場合は、検索ボックスから探すことができます。それぞれの属性毎に人気ユーザーを見に行くことができるので、その日のおすすめライブ配信をライブスケジュールボタンから見つけることができます。
ミクチャ配信の方法
ライブ配信も視聴同様にパソコンからはできず、アプリのみとなっておりますので注意しましょう。
以下、視聴の手順を説明します。
▼STEP.1
アプリ初期画面のビデオマークを押します。
▼STEP.2
「ライブ配信する」というボタンを押します。
▼STEP.3
画面下に「START」の丸いボタンが出てきますので、そちらをタップします。
▼STEP.4
タップした画面で左右にスワイプすることによって、画面効果・エフェクトを選ぶことができます。
▼STEP.5
タイトルとカテゴリを設定します。
おしゃべり、うた、イケボ、V系、Nightの5種類から選びましょう。
カテゴリは設定しなくてもライブ配信をすることは可能です。しかし、カテゴリを設定した方が多くの人に見てもらいやすくなります。
▼STEP.6
スタートボタンを押すと、3秒間のカウントダウンのあとに放送が開始します。
▼STEP.7
放送を終了したい場合は、右上の×マークを押します。確認画面が出ますので【終了する】を選びます。
アフレコのやり方
▼STEP.1
動画を作成します。
▼STEP.2
BGMから【アフレコする】を選択します。
▼STEP.3
赤丸をタップすればアフレコを録音できます。
《アフレコの重ね撮りの方法》
重ね撮りをしたい場合、アフレコの動画を1つ作成したものをダウンロードします。その後、【動画を作る】を選択します。
重ねてアフレコすることができます。元となる動画が必要なケースが多いので、【動画を作成する】から選ぶようにしましょう。
《リンクは動画が使われた回数を意味する》
その動画をマネしてくれたり、声だけアフレコしてくれた回数を表します。
つまり、動画としてのクオリティが高い場合には、他の人がどのくらい使ったかが分かる回数となっています。鎖マークで表示されます。
ミクチャ概要関連
ミクチャで楽しめること
あなたはミクチャがどんなライブ配信サービスであるのかをご存知ですか?
ライブ配信サービスって色々ありますので、どれを使うべきか悩んでいませんか?
こんな人にオススメ!
今の流行りに乗っている動画投稿、視聴を楽しみたい方
パリピ系のライブ配信サービスを使ってみたい方
女子中高生館の動画や配信を見たい方
楽しめること①《ショートムービーの投稿・視聴を楽しめる 》
ミクチャではTikTokのようにショートムービーを作成・投稿して楽しむことができます。TikTokでは、10秒ほどの短い動画しか投稿できませんが、ミクチャは動画や画像を圧縮することで、10秒から実質1分近い長さの動画を投稿することが可能です。
投稿用に撮影した動画の他にも、カメラロール内にある、これまで撮りためた動画や画像を編集して動画にすることもできます。
日頃お世話になっている方や友達や恋人の記念日など、ミクチャで動画を作ってあげると感動されること間違いなしです!
楽しめること②《ライブの視聴・配信を楽しめる 》
ミクチャにはミクチャライブというものがあります。“LINELIVE”“ツイキャス”“ニコ生”のように、生放送をすることが可能です。
元々はファン100人程度以上、動画本数10本程度や有名人だけがミクチャでライブ配信をできるような仕組みでした。
しかし、2017年3月からはすべてのユーザーがライブ配信をすることができるようになりました。
生配信で憧れのカップルや可愛い女子高生のライブ配信を見たり、コミュニケーションを取ったりすることが楽しめるポイントです。
楽しめること➂《充実したエフェクトでかっこいい動画を作成できる 》
さまざまなエフェクトを使って、すごい動画を作ることができます。
エフェクトの一例には以下のようなものがあります。
・画像をコラージュする
・手書きの文字が一字ずつ浮き出るような効果
・消えたり、点滅したりする効果
簡単に素敵な動画を作ることができるように、さまざまなエフェクトが用意されています。
誰でも簡単に、完成度の高い動画を作成することができます。
完成度の高い動画を作ってみたい!同世代の女子に注目されたい!という方は、ミクチャを始めてみると楽しいかもしれません。
ミクチャにしかないメリット
5つのメリット
1.カラオケができる
2.視聴者から反応がきやすい
3.共同アカウントを作ることができる
4.ラジオ配信ができる
5.スーパーコメントを送ることができる
●ライブ配信中に楽曲が使える!
ライブ配信中に音楽を流したい!カラオケを配信してみたい!などの願望がある方には最適なサービスですね。
ミクチャでは、ライブ配信中にカバーではなく、デフォルトの音楽を流すことができます。楽曲の種類も豊富で、どの楽曲も無料で使うことができるのが嬉しいポイントの一つです。
カラオケ機能もあり、カラオケ機能を使ってライブ配信をする際には本物のカラオケのようにちゃんと歌詞付きで音楽が流れます。
ライブ配信中にオリジナルの楽曲を使うことやカラオケができるのはミクチャだけです。
●高確率で視聴者からのリアクションがある!
元々は、動画投稿アプリとして人気を集めていましたので、動画投稿サービス時代のミクチャでは、若者たちがショートムービーを通じて、視聴者はそれを応援するという風潮がありました。
そのため、はじめてミクチャを利用したというビギナーさんにも応援してくれる人やファンがつきやすくなっているのです。
コミュニケーションが盛んに取られるのは嬉しいですよね。
●共同アカウントを作れる!
共同アカウントとは、友達同士やカップルが複数名で所有するアカウントのことです。
ミクチャでは、ツイッターの共同アカウントと連携させて、ミクチャのアカウントを作成することで2つのスマホからログインできるようになります。
若者にツイッターがウケているのもこれでお分かりですね!
●ラジオ配信ができる!
一般的な生配信では、顔出しをして配信をする人が人気を集めている印象があります。
しかし、ミクチャのライブ配信にはライブとラジオの2種類の配信方法があり、ラジオ配信はラジオのように声だけで配信する方法のことです。
顔出しをしなくても、ライブ配信の他にラジオ配信もできるのはミクチャだけです。
●ライバーにスーパーコメントを送ることができる!
ライバーに何かアクションをしたい!自分の存在を伝えたい!そんな風に思うことってありますよね?
ミクチャにもコメント機能があり、ライブ画面の下部にある【○○さんにコメント】と表記された場所にコメントを書き込めば、配信者にコメントすることができます。
しかし、コメントは誰でも無料でできるので、人気ライバーはあなたのコメントを読んでくれないかもしれません。
そんなときミクチャでは、普通のコメント以外にスーパーコメントという特殊なコメントを送ることができます。
スーパーコメントの送り方は、ライブ画面の下部にあるコメントアイコンから、スーパーコメントボタンをクリックすることで送ることができます。
スーパーコメントの良いところは、派手な演出で現れ、長時間画面に表示されているので、送った相手ライバーにはもちろんのこと、他の視聴者にも注目されることは間違いありません。
さらに、スーパーコメントを送られた配信者は、ランキング上位に上がりやすいので、送るときっと喜ばれますね!
ミクチャで有名になった有名人
●ピコ太郎
2016年秋に世界的流行を見せた、PPAPの歌い手であることで有名なピコ太郎。
最初はツイッターとミクチャで“やってみた”動画の投稿をしていましたが、その中でバズる動画が増えていき、人気が高まっていきました。
動画が世界中に拡散されていったというのが流行のきっかけだったそうです。
その後のピコ太郎は有名になってテレビに出たり、音楽番組に出たりなど大活躍をしていきました。
●まこみな
まこみなはまこ(門澤真子)とみなみ(菅田みなみ)の二人組ダンスユニットです。
ミクチャの双子ダンス動画で中高生から人気を集め、CDデビューまで果たした大人気のユニットで有名です。
人気が急上昇しましたが、2016年にみなみさんの病気がきっかけで突然の活動休止となってしまいましたが、現在はYouTubeで活躍しているそうです。
●渡辺りさ
ミクチャの人気ランキングでは、堂々たる1位に輝いたことがある大人気の渡辺りささん。
可愛い顔と女子中高生を惹きつける編集技術の持ち主。女子高生のカリスマとして、YouTubeやモデルなどで活躍されています。
実は、渡辺理沙さんがピコ太郎のPPAPをマネしたことで、ピコ太郎の人気に火がついたという話もあります。
ミクチャ用語関連
イベント
ミクチャでは、定期的にイベントを開催しています。
配信者はテーmに沿った配信を行い、そこで得たポイントで順位を競うような形です。上位に入賞すると、賞金が手に入ったり、広告に掲載されたり、ステージに招待されたりなど楽しいことがいっぱいあります。
どこでチャンスが降ってくるか分からないので、積極的に応募すると、知名度のアップやレベルアップにも繋がるでしょう。
ファンクラブ
ファンクラブに入会すると、ライバーとグループチャットが楽しめたり、限定コンテンツを見ることができます。
価格帯は人それぞれです。だいたい500円〜3,000円/月の設定になっています。
ファン掲示板
自分のファンになってくれた人なら誰でも、掲示板にメッセージを書き込むことができます。
また、他の有名な配信者の掲示板もこちらから書き込むこともできます。
ミクチャ相互
ツイッターの相互フォローのようなイメージで、お互いにファン申請を送ってフォローをし、友達になる方法です。
始めたばかりの頃はこの方法でファンを増やしていくのが良いと思います。ただし、良かれと思って短時間で大量にファンを増やそうとすると、制限がかかるので注意しましょう。